Joshin -au PAY マーケット-
暖房器具にはエアコンやストーブ、ヒーター、ホットカーペット、こたつなどさまざまな種類がありますが、お部屋全体を暖めたりとメインの暖房になるものや、体の一部など部分的に暖めるものなど、それぞれの適材適所があります。 暖房器具は設置場所や使う目的を考慮して、選ぶのがおすすめです。
手軽で安全性が高く、広範囲の暖房が得意!
オールシーズン大活躍のエアコン。暖かい風を送り込み、お部屋全体を暖められます。 ヒーターやストーブと違い給油が必要ないため手軽!さらに、やけどや発火の心配がないため、赤ちゃんのいるご家庭やお留守番中のペットにも安心!どんな方にもおすすめの暖房器具です。 電気代が気になるという方には省エネモデル、空気の乾燥が気になるという方には加湿機能や空気清浄の機能を搭載しているエアコンがおすすめです。
電気式は部分的に、石油(灯油)・ガス式はお部屋全体の暖房におすすめ!
ストーブには種類があり、「電気」、「ガス」、「石油(灯油)」に分けられ、それぞれ、得手・不得手があります。 電気ストーブは部分的に暖めるのが得意で立ち上がりも早いので、脱衣場やトイレなど、ちょっとだけ使いたい時に向いています。リビングなど広いスペースには、石油(灯油)ストーブかガス栓式のガスストーブがおすすめ。また、石油(灯油)ストーブやガスストーブのカセット式ものは持ち運びができキャンプやアウトドアにも最適!さらに停電時や災害時にも使えるため、いざという時に役立ちます。
種類の多いヒーターは用途別に使い分けるのがおすすめ!
暖めたいお部屋や使い方によって、どのヒーターが向いているかが分かれます。 お部屋全体を暖めたい、メインの暖房にしたい場合は石油(灯油)ファンヒーターやガスファンヒーターがおすすめ。 脱衣所やトイレ、キッチンなど限られたスペースを素早く暖めるなら電気ストーブが向いています。 ハロゲンよりカーボンのほうが暖まるのが早いので、予算に余裕がある場合はカーボンがおすすめ。
足元を暖めてくれるホットカーペットは暖房の補助に最適!
ホットカーペットはカーペットの中に電線を通して、電線に電気を通すことでカーペットを暖める暖房器具です。 多くの暖房と異なり、空間ではなく面を暖めるのが特長です。 「じゅうたんタイプ」「フローリングタイプ」「ホットマット・ホットクッション」の3タイプに分けられます。 ホットカーペットは、お部屋全体が暖まるメインの暖房器具ではないので、エアコンやストーブ、ヒーターなど、ほかの暖房器具と併せて使うのがおすすめ。
冷えやすい足元を暖めて快適!電気代も意外と安い!
日本に古くからある暖房器具のこたつ。こたつ布団を外せば、冬以外でもローテーブルやちゃぶ台として活躍してくれます。 こたつはこたつの中だけしか暖まらないことがデメリットでもありますが、その分消費電力も少なく、電気代が安くすみます。 お部屋全体を暖める、エアコンなどと併用して使うと寒い冬でも快適に過ごせます。 暖かくて快適なこたつですが、入ったまま寝てしまうと低温やけどや脱水症状を引き起こす可能性があるため注意しましょう。
実は冬の電気代が1年の中でも1番高くなってしまう傾向にあります。 さらに、近年はテレワークや外出自粛のため、お家で暖房器具を使用する時間が長くなってしまい、ますます電気代が気になりますよね。 そんな方には省エネモデルの暖房器具やエコモードを搭載した暖房器具がおすすめです。 また、足元が暖まりにくいエアコンと足元を暖めるホットカーペットなど、暖房器具を併用して使うことによって設定温度を上げすぎることなく快適に電気代の節約ができます。
暖房器具 | ランニングコスト | 暖房スピード | メンテナンス性 | 1時間の電気代※1 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|---|
エアコン | ○ | ○ | ○ |
おもに10畳用(675W) CS-UX282D2-W 約18.225円 |
1年中使える、火を使わない | 初期費用・工事が必要 |
石油ファンヒーター | ○ | ○ | △ |
9~12畳 FH-G3221Y-S [強]約5円※2 |
停電時、災害時にも使える | 燃料の補給が必要 |
ガスファンヒーター | ○ | ◎ | ◎ |
7~9畳 約3.78円※2 |
立ち上がりが早い、燃料の補給が不要 | オール電化の家には不向き |
電気ストーブ | △ | ◎ | ◎ |
(250~1100W) ERFT11YS-W [強]約29.7円 |
即暖性に優れている | 部屋全体が暖まらない |
オイルヒーター | △ | △ | ◎ |
10~13畳(600~1500W) RHJ75V0915-GY [強]約40.5円 |
安全性が高く、空気を汚さない | 暖まるのに時間がかかる、電気代が高め |
ホットカーペット | ○ | ○ | ◎ |
3畳相当(700W) DC-3HAB10-K 約18.9円 |
設置しやすく安全性が高い | 部屋全体が暖まらない |
こたつ | ◎ | ○ | ○ |
75×75cm(500W) KTR-31210S 約13.5円 |
設置しやすく安全性が高い | 部屋全体が暖まらない |
※1 1kWhあたりの電気代を27円として計算しています。「電気料金の目安単価」の改定に関する件|公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会から引用(https://www.eftc.or.jp/qa/qa_pdf.pdf)
※2 別途灯油代、ガス代が必要です。
帰宅時や寝起きなどは早く暖まりたいし、風呂上りはヒートショックも怖い・・・。暖房器具の速暖性も選ぶためには見ておくと良いポイントです。 暖房器具にはそれぞれ、スイッチを入れてから立ち上がるまでの速度と、立ち上がってからの暖まる速度が違いますので、暖房器具を組み合わせて使ったり、用途によって使い分けるとより早く暖まることができます。
部屋全体を暖める暖房器具には「適応畳数」が記載されています。部屋に対して、適応畳数が小さいものを選んでしまうとパワー不足のため快適な温度になかなかならず、結果的に光熱費がかさむ要因になってしまいます。 木造住宅の場合の畳数、鉄筋コンクリート住宅の場合の畳数を確認して購入を検討しましょう。
エアコンの場合は上記のように「畳数:(暖房)11~14畳」とある場合は、木造住宅なら11畳、鉄筋コンクリート住宅なら14畳のお部屋向けという意味になります。 窓の大きなお部屋や北向きのお部屋など冷えやすい場所や、風通しが少なく熱のこもりやすい場所など、実際の畳数よりも大きいものを選ぶと失敗しません。
暖房器具を扱っていて気を付けたいのが、火災や一酸化炭素中毒、低温やけどです。異変に気づきにくい、小さなお子様や高齢者・ペットがいらっしゃるご家庭は特に気を付けたいところ。 安全性が最も高いのが火を使わず、接触しない位置に設置するエアコンです。接触の可能性がある暖房器具はチャイルドロックや安全転倒スイッチ、自動消火装置など安全機能が備わっているものを選びましょう。。
ストーブやヒーターなどの暖房器具といえばおなじみの四角いあの形。 近年は定番の形以外にも暖炉のような視覚的にも暖かみあるデザインのものや、クラシカルなデザインのストーブなどおしゃれな暖房器具が増えてきています。 家にいる時間が長い冬はおしゃれなデザインの暖房器具があると気分も上がりますよね。 また、従来よりコンパクトなサイズの暖房器具も出ておりますので、トイレなど小さい部屋に設置したり手軽に持ち運べたりと、デザイン性や機能面もアップしております。
いかがでしたでしょうか。今回はメインの暖房となる「部屋全体を暖める暖房器具」、補助的に利用する「体の一部など部分的に暖める暖房器具」に分けて暖房器具の選び方を紹介いたしました。 それぞれの暖房器具には特長があり、得手・不得手もありますので組み合わせて使うことより快適に冬をすごせます。 最近では省エネ性能や空気清浄など多機能なモデルも増えていますので、をぜひチェックしてみてください。