乱形石の施工マニュアル



表1.乱形の施工部位、下地と推奨施工法の関係

部位 下地 推奨施工法
コンクリート 1. セメントペースト張り
内壁 ボード 2. 点付け施工
モルタル 2. 点付け施工
3. 改良積上げ張り(高さ1.2m以下)
外壁(高さ1.2m以下) モルタル 3. 改良積上げ張り


    1.セメントペースト張り

  • 1−1.施工概要

    床のコンクリート下地に固練りのバサバサモルタルを敷き、乱形を仮置きして叩きこみながら面調整した後、
    セメントペーストを用いて張り付ける工法です。







  • 1-2.適用条件

    表2セメントペースト張りの適用条件

    下地 屋内外床のコンクリート下地で、歩行床のみ適用されます。
    貼付材 敷きモルタルとセメントペーストを使用します。
    白系の石材を施工する場合は、白セメントを用いてください。

    セメント 水セメント比
    敷きモルタル 3〜5 W/C=15%
    セメントペースト W/C=50%

    目地 目地幅は、6mm以上を標準とします。
    目地幅が15mmを超える場合は、現場調合目地(C:S=1:2)を使用してください。




  • 1−3.施工手順

    (1)下地面チェック
      コンクリート面を十分に清掃し、ホコリ、レイタンス、異物などを除去します。

    (2)石組みバランス(仮並べ)
    施工に先立ち、石組みバランスを仮並べによって確認します。

    施工のポイント
    • 片隅の方から並べ、大きな石は極力中央に配置し、その周りを中小の石で埋めていく並べ方がバランスよく、美しい仕上がりになります。
    • バランスが悪かったり、目地幅が極端に異なる場合などでは、石材を割って使用したり、エッジ部分を加工して使用してください。
    • 目地が十字にならないようにすることが仕上がりを美しくするポイントです。




  • 3−2 適用条件

    表4 改良積上げ張りの適用条件


    下地 内外壁の下記の下地に適用されます。
    (1)コンクリート+モルタル下地(±2.0mm/2m以内の精度)
    (2)ブリック+モルタル下地
    張り付け材 ポリマーセメントモルタルを使用します。
    但し、酸に弱い石種で、腰高(1.2m)以下、(1)コンクリート+モルタル下地の条件に限りプレーンモルタルも可能とします。
    目地 目地幅は6mm以上を標準とします。
    目地幅が15mmを超える場合は、現場調合目地(C:S=1:2)を使用してください。
    施工高さ 腰高(1.2mを目安)程度とします。

  • 3−3 施工手順

    (1) 下地面のチェック

    適用可能な下地であるかを確認してください。
    下地面を清掃し、ほこり、汚れなどを除去します。

    (2) 仮並べ

    施工に先立ち、石組みバランスを仮並べによって確認します。

    施工のポイント
    ・角隅の方から並べ、大きな石は極力中央に配置し、その周りを中小の石で埋めていく並べ方がバランスよく、美しい仕上がりになります。
    ・バランスが悪かったり、目地幅が極端に異なる場合などでは、石材を割って使用したり、エッジ部分を加工して使用してください。
    ・目地通りが十字にならないようにすることが仕上がりを美しくするポイントです。

    (3) 張り付けモルタルの混練

    セメント混和用ポリマーを混和したポリマーセメントモルタルとし、柔らかく練り上げます。既調合モルタルでは、イナメントタフIIとタイルポリマーSB-102の組み合わせをお奨めします。現場調合の場合は表5に示す調合とします。
    モルタルの軟度は、下地の水の引き具合や作業性を考慮して調整します。また、一旦練り混ぜたモルタルは、2時間を経過して使用しないでください。

  • 3−2 適用条件

    (4)張り付け

    乱形の裏面に10〜20mmの厚さの張り付けモルタルを塗り、下段から張り上げていきます。
    施工のポイント
    ・裏面に空隙ができないようしっかりと揉みこんでください。
    ・空隙ができると、白華やシミの原因になります。石材裏面に空隙ができないよう、石材の裏面全体にモルタルを塗付けてください。
    ・はみ出したモルタルが仕上げ面に付着した場合、直ちに濡れたスポンジを用いて拭き取ってください。

    (5)目地詰め

    張り付け後1日経過した後、ゴムコテを用いて現場調合目地を詰めます。
    施工のポイント
    ・裏面に付いた目地は直ちに濡れたスポンジで拭き取ってください。
    ・酸洗いは行わないでください。「酸焼け」「サビ」を発生させる可能性があります。
    ・目地詰めをしっかり行ってください。目地切れ、白華等の発生予防になります。

    (6)清掃・養生

    清掃後、必要に応じて養生を行ってください。