突発性難聴の鍼治療

森上鍼灸整骨院の鍼灸師森上鍼灸整骨院の鍼灸師

●更新 2025.05.15

突発性難聴に効果的な治療法はありますか?

突発性難聴に効果的な治療法はありますか?|新潟県 M.S.さん

強烈なめまいが突然起こったので病院に連れて行ってもらったところ、突発性難聴と診断されました。その後は、嵐のような耳鳴りとフラフラするめまいが続き、ステロイドの点滴や鼓室内注射もしましたが、まったく治りませんでした。

病院での治療に限界を感じているのですが、他に効果的な治療法はありますか?

新潟県 M.S.さん

突発性難聴がステロイドで治らなかった患者様は、脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすい体質の方が多いので、末梢の血流を改善する治療をすると、改善効果が期待できます。

最新の治療と言われるRhoキナーゼ阻害剤も、血管の痙攣を抑えるお薬ですが、鍼治療も同じように微小血管の痙攣を改善して血流を良くするので、神経の再生力が高まります。

鍼治療には副作用がなく、自然治癒力を高めて回復を目指すので、お薬を使うことに不安がある方や、お薬でかえって体調をくずされてしまった方は、何でもご相談ください。

困ったら
この記事を書いたのは
鍼灸師・柔道整復師 吉池 弘明

鍼灸師・柔道整復師

吉池 弘明

突発性難聴

突発性難聴は突然片耳が聴こえなくなる《原因がはっきりしない難聴》です。気づかないうちにムンプス難聴になっているケースや、診断がつかないメニエール病、脳梗塞や心筋梗塞のように耳梗塞が原因だと考えるお医者様も多いです。

※ムンプス難聴が原因だと思われる突発性難聴は、若い世代に起こりやすく、耳梗塞が原因だと思われる突発性難聴は、成人以降に起こりやすい印象を受けます。

※中高年で突発性難聴を発症した方は、末梢(手足)の温度が異常に低く、内耳や脳に向かう血流が悪くなっていることなどが、回復の妨げになっているケースが多いです。

経歴

  • 1983年 ~明治東洋医学院卒業
  • 1983年 ~安藤名倉堂鍼灸整骨院に勤務
  • 1985年 ~日本鍼灸師会所属
  • 1985年 ~全国柔道整復師会所属
  • 1985年 ~森上鍼灸整骨院を開業
  • 1995年 ~コルセットミュージアムを開業
  • 1995年 ~突発性難聴の治療に取り組む

突発性難聴の治療

ステロイドや高圧酸素療法の効果が無かった患者様へ

お医者様の治療では、ステロイドで炎症を急速に抑える治療が第一選択となっていますが、ステロイドで治る確率は全体の3分の1程度となっており、残りの3分の2は、少し改善しても何かしらの症状が固定してしまうことがあると言われています。

また、発症から1カ月を過ぎると、お医者様の治療は後遺症の治療になることが多いですが、鍼治療は発症から3カ月は聴力の回復が大いに見込めるので、お早めにご相談ください。

当院には、ステロイド治療で治らなかった突発性難聴にお悩みの患者様が多く来院するため、お医者様とは違った角度からの聴力検査や全身検査をして、「回復を妨げている根源から解決する鍼治療」に取り組んでいます。お役に立てる治療のご提案ができるかと存じますので、分からないことやご不安なことがありましたら、何でもご相談ください。

突発性難聴に関するQ&A

お気軽にお問い合せください

症状についてお困りのこと、不安なこと、鍼治療のこと等の疑問がありましたらお電話でお問合せください。
※診療が立て込んでいる場合は、お待ちいただくことや、かけ直しが必要なこともあるのでご了承ください。

治療の予約をしたい!

症状・治療について知りたい!

森上鍼灸整骨院が選ばれる理由

原因を素早く見つける全身検査が可能です


  • 鍼灸用の聴力検査

    聴力検査

    幅広い音域を使って骨導と気導の状態を確認します。「音が聴こえるか」ではなく「音を聴き分けられるか」を把握し、聴力回復や維持の鍼治療に活かします。


  • 医療用サーモグラフィ検査

    医療用サーモグラフィ検査

    治りを妨げる自律神経異常は体表温度を診ると分かるため、全身の温度を確認しながら、ストレスと梗塞体質から解決する鍼治療に活かします。


  • 循環器用エコー検査

    循環器用エコー検査

    内耳と脳に向かう血流が滞ると回復の妨げになるため、椎骨動脈の血流に滞りがないかを確認します。


  • 検査結果に合わせてツボを刺激

    検査結果に合わせてツボを刺激

    検査結果に合わせて、的確なツボを鍼で刺激していくので、より突発性難聴に効果のある治療が可能です。