のし紙とは

熨斗紙とは、昔から用いられてきた贈り物に添える伝統的な飾りで、日本独自の贈り物の文化やマナーの一つです。フォーマルな贈り物には添えることをおすすめします。贈り物やお返しがしたいけれど、のしのことよくわからない!という方のために、簡単にですが、熨斗紙の種類や水引きについて、またそれらに関わる表書きをご説明いたします。

のし紙の書き方

熨斗見本

のしとは

のし袋やのし紙の右上についているものです。祝儀にのみ使います。

表書きとは

寿・内祝・御祝などののし紙の水引より上段に入る用途名です。

名入れとは

のし紙の水引の下段に入るお名前です。右画像の例のように連名でもかまいませんし、会社名や団体名をお入れすることもあります。出産内祝などお子様のお名前を入れる場合は、ふりがなをつける事をお勧めします。

のし紙の水引について

水引は贈り物のかける飾り紐。慶事、弔事など目的によって結び方が異なります。また水引の本数は基本5本とされています。それには手指の数を指すという説があり、たとえば結婚関係のお祝い事では、夫婦2人がお互いに手を結び合った形を表すことから、2人分の10本の水引を用いるとも言われています。

  • 結び切り(紅白10本) 結び切り(紅白10本)
    結婚式の引出物や御祝・内祝に使用。
    表書き…寿・結婚御祝・結婚内祝など
  • 結び切り(紅白5本) 結び切り(紅白5本)
    一度きりにしたいお祝い事に使用。
    表書き…快気内祝・全快内祝・御見舞御礼など
  • 蝶結び 蝶結び
    解いて何度でも結び直せる蝶結び。「何度繰り返してもよいお祝い事」に使用します。
    表書き…婚礼以外の御祝・婚礼以外の内祝・出産御祝・出産内祝・新築御祝・新築内祝・お中元・お歳暮・粗品・記念品・景品など
  • 結び切り(仏事用) 結び切り(仏事用)
    仏式の弔事一般に使用します。
    表書き…志・忌明志・お供え・満中陰志など
  • 結び切り(黄白) 結び切り(黄白)
    神式の弔事に使用します。
    表書き…偲び草・五十日祭など

のしに関しましては、地域性・宗教・宗派により形式が異なるため、ご家族や地域の方にご相談されることをおすすめ致します。

内のしと外のし

のし紙の内容を決めたら、贈る品物に対してどのようにのし紙をかけるかを決めます。かけかたには「内のし」と「外のし」の2種類があります。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先はこちら