-
シャツの生地・素材Material【ワイシャツの織り組織】
-
ブロードクロス
-
-
ビジネス・キャリアを漂わせるなら...
英国では「ポプリン」と呼ばれ、シャツ地の代表ともいうべき存在。色は白が基本。糸の太さが細くなればなるほど柔らかな手触りになる。布面に細かい横畝のある織物で、シルケット加工したものはシルクに近い光沢と質感がある。平織りで、綿100%またはポリエステルと綿の混紡のものが一般的である。
-
綿ローン
-
-
サラッとした肌ざわりを楽しみたいなら...
ローンとは細番手を使い、少し粗めに織った薄手の平織り綿布のことをさす。サラッとしたタッチと、上品な感覚で広くシャツ地として使われている。ローンはもともと、フランスで作られた薄手のリネン織物のことを指していた。現在ではハンカチや盛夏用のワイシャツに多用され、薄く透け感があるのが特徴である。
-
リネン
-
-
涼感のある夏用素材。
亜麻糸(あまいと)で織った光沢のある薄手の生地。リネンは、綿やシルクと比べて吸水・発散性に優れ、水分や汗を素早く吸い取り拡散する性質がある。肌触りもサラッとしていて涼感のある着心地が特徴である。
-
スラブ
-
-
ビンテージ感が漂うのが特徴。
しっかりと撚りのかかった細い部分と、甘撚りの太い部分が交互に現れる糸を「スラブ糸」(別名<雲糸>くもいと)と言う。つまり「スラブ糸」とは全体が「均一な太さではない糸」のこと。スラブ糸を使った生地は、糸の節がランダムに出て、独特の表情が生まれる。その凹凸のおかげで、スラブデニムなどは洗いこむとにより、表情豊かな色落ちを楽しめる。
-
ツイル
-
-
手触りが良くてシワになりにくい。
別名:綾織りとも呼ばれ、斜めの畝状に見える織り柄が特徴。デニム生地もこのツイル素材の一つである。綿のツイル生地は、よくコットンパンツやジャケットなどの素材として用いられ、あまりシワにならない素材であり、手触りがよいなどの特徴がある。細番手のものは光沢感があり、フォーマルな洋服やドレスなどの素材として用いられていることがよくある。
-
ダンガリー
-
-
ラフな気分でリラックスしたいときには...
ダンガリーとは、デニムの一種で極めてカジュアルな素材。耐久性があり、気を遣わずにジャブジャブ洗えることが最大の長所。デニムより薄手で、タテ糸にさらし糸、ヨコ糸に色糸を用いているところが、ダンガリーの特徴である。ちなみに、タテ糸に色糸、ヨコ糸にさらしを使った逆のパターンをデニムと呼ぶ。
-
シャンブレー
-
-
パステルカラーが映える天気のいい日には...
経(タテ)に色糸、緯(ヨコ)に白糸(または経糸と違う色糸)を使用した平織織物で、布面の独特な霜降りの風合いが好まれる。この上品な風合いは糸染め織物でなくては出せないもので、シャンブレー効果とか霜降り効果と呼ばれている。天然繊維であるコットンの味が充分発揮される織り方である。
-
オックスフォード
-
-
アメリカントラディショナルで決めるなら...
ボタンダウンシャツの代表的な素材で、通気性の良い夏向きの生地。タテ・ヨコ共に綿の糸を2本ずつ引き揃えた平織りの薄地織物のことで、日本名は斜子(ななこ)織りと呼ばれる。柔らかく美しい光沢があり、ふっくらした風合いがある。シワも付きにくく、しかも丈夫なので、スポーツウェアーにも用いられる。オックスフォードより細番手のものをピンポイントオックスフォード、さらに細い(100番手程度)のものをロイヤルオックスフォードといい、かなりドレッシーな雰囲気を持つ。
-
エンド・オン・エンド
-
-
着てわかる織りの妙味を楽しみたい人には...
紺と白、あるいは藍の濃淡を1本おきに配列し、横糸も同様の色糸の配列で織り込んだ平織りの生地。無地でも深い味わいの色が出る。一年を通して着られるものとして、最も選ばれる素材である。刷毛目(はけめ)ともいわれる。