皆さんのお米の炊き方は間違っていませんか? おいしいご飯の炊き方 品種の特徴を最高に引き出す炊き方

「おいしいご飯」を決めるのはお米半分、炊き方半分!そのくらい炊き方は重要です。

同じカップを使っても少なめに量る人と、目一杯すりきり一杯量る人とでは同じ計量カップを使用しても微妙に誤差が生じます。その後の水加減も、最初の米の量り方がいい加減では全く意味の無いものになってしまいます。基本はすりきり一杯でいつも同じ量を心がけましょう!

正確に計量したお米を、米研ぎ用のザルに移します。

お米の研ぎ方

ボールだけを使っての洗米(せんまい)でも、もちろん問題ありませんが、水を切ったり、入れ替えたりする場合、ザルと両方を使うと手際よく簡単に洗米(せんまい)ができます。ご注意!米の上から水をかけながら水をはるようなことをしていませんか?米は水に触れた段階から水を吸収し始めます。ヌカやゴミなどを含んだ水をお米が吸収しないために、はった水を先に用意する必要があるのです。

ザルに移した米を一気にくぐらせ、軽く1、2回かき混ぜたら、すぐにザルをあげましょう。最初のすすぎは手早く行います。このすすぎは一回だけです。『とにかく手早く』を心がけて!米は水に触れた段階から水を吸収し始めます。ヌカやゴミなどを含んだ水をお米が吸収しないためには、最初の水を手早く捨てるのはコツ!

すすぎが終わるとボールに新しい水を素早く入れて下さい。爪をザルに立てるような手の形をとり、やさしく洗米していきます。

指先を立てた状態で、円を描くようにリズミカルに洗っていきます。感覚的には「かき混ぜる」程度で結構です。10回程かき回したら水を入れ替えるという作業を3回から4回行って下さい。(1度に炊く量が2合から3合程度であればこれで十分です。)

ザルから水がたれなくなるまで、水を切りましょう。ザルを傾けておくと水切れが良くなりますよ。3合ほどの米の場合は1分~2分程度で水切り完了です。

加水~炊飯作業

洗米後、ザルから内釜に米を移し、水を加えます。炊飯器についた目盛りがある場合は、そちらに従って下さい。  ※浄水器の水やミネラ

毎回同じ目分量まで正確に加水して下さい。基準が決まれば、ここで毎回の炊き上がりの水分量が微調整できます。今回の炊飯例は3合炊きです。3の目分量まで水を注ぎます。

このままおいて米に水を吸水させる事を浸漬(しんせき)と言います。これは米の中心部分の『でんぷん』まで十分に水を浸透させておくことを目的として行われます。米は最初の30分間で急速に吸水し、約2時間でほぼ飽和状態になります。米の芯からふっくら炊き上げるために欠かせない工程のひとつです。

炊き上がり~おいしいご飯へ

シャリ切りが行いやすいように、事前にお皿に入れた水にシャモジを浸しておきます。

炊き上がりのお知らせと共にジャーのフタを開けて、ジャーのフタに付いた蒸らし後の余分な水滴がご飯に落ちないように、サッと布きん等でふき取ってください。

シャリ切りです。シャモジは必ず垂直に入れます。シャモジでご飯を十字にサッと切ります。

ご飯粒をつぶさないように釜底から柔らかくまんべんなく空気を入れるようにほぐし、ここで余分な蒸気を十分に飛ばします。とても重要な工程です。気を抜かずに必ず行ってください。

ほぐし完了。この後、保温する場合は、ご飯が熱で乾き、水分が奪われるのを防ぐために、シャモジで内釜とご飯の間を円で描くようになぞり、ご飯をまわりの内釜からはがして、ご飯全体を真中に出来るだけ寄せます。

おいしいご飯のよそい方

よそうは『装う』と漢字で書きます。茶わんによそう時は、出来るだけご飯が美味しく見えるように心がけましょう。ご飯粒を潰さないように、シャモジは立てにサッと入れます。

シャモジのヘラを底にして、そのままの状態で、ご飯を滑らせてお椀に入れます。

事前にシャモジを水に浸しておきますと、お椀に入れるときにご飯は滑りやすくなります。

キレイにご飯をよそう事ができました。

粒立ちも最高!こんなに美味しく炊き上がりました。でも炊いたご飯をその日に食べきるのが一番の贅沢ですね。※あまったご飯は早めにラップに小分けしておくのも便利です。

当ページ写真や文章の他ホームページへの転用は一切禁止です。 当サイトへのリンクのみ可能です。

ココにこだわれ!おいしいご飯の炊き方まとめ

「おいしいご飯」を決めるのはお米半分、炊き方半分!

当然お使いの炊飯器によりましても、そのお米の実力をどこまで発揮できるかが変わりますが、せっかく良質のお米を購入しても、毎回ご飯を炊く手順にムラがあれば台なしです。おいしいお米(お好みの味の米)なのかどうか?の判断基準も曖昧となってしまいます。「炊き方半分」。お米の炊き方は、それほど重要なのです。

炊き方だけではありません。 炊くお米の精度が大切!

お米のくりや工場見学

おいしいご飯が食べたい

お米のくりやのおいしさの理由!

理由1

理由2

理由3

理由4

高出荷品質のくりやのお米で、 食べ比べて貴方の好みを見つけよう!

ごはんソムリエ監修チャート

皆さんのお米の炊き方は間違っていませんか?土鍋のおいしいご飯の炊き方

キッチン用品「極」シリーズ