ロコモティブ症候群はサポーターで保護して
再発を防止しましょう

ロコモティブ症候群は、サポーターで保護して再発を防止しましょう

ロコモティブ症候群を良くする!
膝サポーターのメソッド

膝サポーターでロコモティブ症候群の治療に取り組む鍼灸師 膝サポーターでロコモティブ症候群の治療に取り組む鍼灸師

●更新 2025.06.25

ロコモティブ症候群は、膝サポーターで治りますか?

ロコモティブ症候群のサポーター対策で相談された 岐阜県 N.K.様

70代の父が最近、歩くときにふらついたり、段差でつまずくことが増えてきました。まだ元気ではあるんですが、このままじゃ危ないかも…と思って調べたら「ロコモティブ症候群」っていう言葉を知りました。試しにこちらで紹介されていたサポーターを使ったら、膝まわりが安定してきたようで、父も「これなら動きやすい」と気に入っています。

岐阜県 N.K.様

こんにちは、森上鍼灸整骨院の吉池です。ロコモティブ症候群は、年齢とともに足腰の筋力やバランス感覚が低下し、日常動作が不安定になる状態です。

特に膝や股関節まわりの不安定さは、転倒のリスクにもつながります。ご自宅で手軽に使えるサポーターは、こうした不安定さをサポートし、日常生活を安全に続けるための一つの手段になります。

「介護が必要になる前に何かできることを」と考える方には、無理なく使えるアイテムとしておすすめです。

困ったら
この記事を書いたのは
鍼灸師・柔道整復師 吉池 加奈

鍼灸師・柔道整復師

吉池 加奈

ロコモティブ症候群

「最近、親がつまずきやすくなった」「歩くのがゆっくりになった」――そんな変化に気づいたら、それはロコモティブ症候群のサインかもしれません。

ロコモは加齢による筋力やバランス機能の低下で、放っておくと転倒や寝たきりの原因になることも。

でも早めに対策を始めれば、進行を防ぐことができます。サポーターを使って膝や股関節を支えることで、ふらつきを軽減し、安心して日常生活を送ることが可能になります。

経歴

  • 2017年 ~ 鍼灸師資格を取得
  • 2018年 ~ 柔道整復師資格を取得

ロコモティブ症候群をサポーターでやさしくサポート

「最近、親の歩き方が気になる…」という方へ

森上鍼灸整骨院では、足腰の衰えによるロコモティブ症候群の対策として、サポーターの活用をおすすめしています。 痛みが出てからではなく、“違和感を感じた段階”で両膝にサポーターを着けておくことで、重心が安定し、転倒リスクの軽減につながります。 ご自宅でも使いやすく、着脱も簡単なサポーターなら、無理なく続けられます。「まだ元気だけど、少し心配」――そんな今だからこそ、サポートを始めてみませんか?

ロコモティブ症候群と膝サポーターに関するQ&A

お気軽にお問い合わせください

サポーター選びや装着方法、治療についてなど、膝の症状に関することなら何でもお気軽にご相談ください!当店を運営している鍼灸院「森上鍼灸整骨院」のスタッフが直接お答えいたしますので、安心してお問い合わせいただけます。

「電話はちょっと...」という方でも、「無料相談フォーム」からご連絡いただければ、3営業日以内を目安にメールでお返事いたします。

サポーター・おすすめ商品について知りたい!

  • 膝サポーター選びに悩んだら相談!!購入前無料相談

症状・治療について知りたい!

治療のプロがおすすめします

鍼灸整骨院の治療スタッフがあなたの症状に合ったおすすめの膝サポーターをご提案いたします。

ロコモティブ症候群用のサポーターを提案する森上鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師 吉池 加奈

コルセットミュージアムは、鍼灸整骨院が運営する膝サポーターの通販サイトです。
医療用の膝サポーターからスポーツ用の膝サポーターまで、普段の治療で使用されていて実績のある、信頼性の高いアイテムをご紹介します。適切なサポーターを使うことで、膝の荷重バランスを整え、再発防止や自然治癒力の向上に役立ちます。治療のプロがおすすめするサポーターを選んで、膝をしっかりサポートしましょう。