レジャーシートの選び方
お花見、ピクニック、運動会などお出かけやアウトドアに必須のアイテム、レジャーシート。
サイズやデザインなど色々な種類があって、選ぶのに迷ってしまいますよね。
誰とどう使うかで必要な機能やサイズが違いますので、
レジャーシートを選ぶ時のポイントをしっかり押さえましょう。
レジャーシートを選ぶポイント
- レジャーシートを選ぶ前にチェック
-
- 3mm程度の厚さがある「厚手タイプ」なら座り心地抜群
- 大きすぎるサイズはかさばる上に周りに迷惑になることも
- 持ち手・取っ手があれば持ち運びが簡単
- 防水加工があれば雨の日の翌日も安心して使える
- ペグ穴付きなら風に飛ばされない
レジャーシートをサイズ・使用人数で選ぶ
- 使う人や状況に合わせてサイズを選ぶ
-
子供1人なら60×90cm。大人1人の場合は90cm×100cm以上だと荷物を置けます。
大人2人でゆとりをもって座るなら90×140cmくらいが良いでしょう。大きめの130×180cm以上なら3人で顔を合わせて座れます。
3人以上で使う時は少し大きめサイズがおすすめ。使う場所によっては大きすぎて邪魔になることもあるので、使う人数や場面に合わせてサイズを選びましょう。
使用人数に合ったサイズの目安
- 1人用:60〜90cm×90〜120cm
- 2人用:90×120cm以上
- 3人用:90〜130cm×120〜180cm
- 3人以上:140〜180×180cm以上
1人用レジャーシート
子供が1人で使うのにおすすめ
60×90cmのレジャーシートをもっと見る
大人が1人で使うのにおすすめ
2人用レジャーシート
3人用レジャーシート
4〜5人用レジャーシート
6〜7人用レジャーシート
レジャーシートを特徴・機能で選ぶ
厚手タイプのレジャーシート
硬い地面の上に座っていて、おしりが痛くなったことはありませんか?
「レジャーシートを敷いて座っているのに、体が冷えてしまった」という方もいるかもしれませんね。
厚手のレジャーシートなら、おしりが痛くならず寒くなりにくいので、長時間座っても大丈夫ですよ。
厚手のレジャーシートをもっと見る
取っ手付きのレジャーシート
取っ手付きのレジャーシートや、折り畳むとバッグのようになるレジャーシートは持ち運びに便利です。
荷物が多い時や、目的地まで歩くのに時間がかかる時などに大活躍。
防水加工・はっ水加工のレジャーシート
防水加工、撥水加工のレジャーシートなら、雨が降った次の日に使っても浸水しません。
地面が濡れていたり湿っていてもレジャーシートが濡れないので、おしりが冷たくなったり体が冷えることもなく安心です。
裏面に防水や撥水加工が施されていて、表地はふかふかのレジャーシートもありますよ。
ペグ穴付きのレジャーシート
ペグ穴とはレジャーシートにある、地面に固定するための穴のこと。
シートを止めるピン(ペグ)付きのレジャーシートもありますよ。
風が吹いてもレジャーシートが飛ばされないので、アウトドア好きの方におすすめ。
レジャーシートを用途・
シチュエーションで選ぶ
運動会におすすめのレジャーシート
参加人数のイメージはとにかくたくさん。
もしかしたらお子様のお友達もぐぐっと集まったりしてワイワイたのしむ運動会。
大人数になっても大丈夫。そんなレジャーシートはこちら。
お花見におすすめのレジャーシート
たくさん集まって大人数でお花見をするのなら、大きいサイズを選びましょう。
お花見の場所取りで長時間座るなら、地面の冷気や固さを軽減できる厚手のレジャーシートがおすすめ。
園や学校の遠足などに
子供向けレジャーシート
お子さんの年齢に合わせてレジャーシートを選びましょう。
保育園・幼稚園の遠足などお子さん一人でレジャーシートを広げる場合は、60×90cmくらいの小さめサイズがおすすめ。
リュックに畳んでしまえる大きさで、持ち運びやすい軽いレジャーシートだと安心です。
ピクニックにおすすめのレジャーシート
家族でピクニックに出かけるなら、ゆったりと座れる大きめのレジャーシートがおすすめ。
地面から浸水しない防水加工のレジャーシートや、持ち運びやすい取っ手付きレジャーシートなどを集めました。
おしゃれなレジャーシート
「お弁当・レジャー」のおすすめ特集
特集から「お弁当・レジャー用品」を探す
おすすめの特集一覧はコチラ

